
推薦者の声

人生を生き抜き、
社会で通用するこどもを育てる
5歳児からのお金の学習塾
推薦者の声
企業代表から大学院元教授まで幅広い方からまねまねタウンの監修していただき、推薦者の声をいただいております。
Contents adviser

Profile
-
京都大学 法学部卒
-
三菱商事株式会社に勤務
-
カリフォルニア大学バークレー校経営大学院に留学し、1981年にMBAを取得
-
ゴールドマンサックス証券でプロダクトマネジャーとして金融機関向けに外国債券・証券化証券の販売を担当
-
立命館大学大学院経営管理研究科の教授としてファイナンス科目を担当(2006年4月〜2018年3月)
-
著書:アメリカ住宅金融の仕組みと証券化 等
立命館大学大学院
経営管理研究科 元教授
森 利博 氏
学校とは異なる教育手法を用いて子供が自主的に学び取るマインドを育みます
現在、日本の公的年金制度は厳しい状況に置かれています。保険料を納付する就業人口が減少する一方で、年金受給者が増加を続けています。この状態が続けば制度崩壊の可能性が高まると懸念されます。さて日本では、子供の前でおカネについて話すことは、かつてタブーとされていました。しかし、予想される厳しい経済環境を生き抜くためには、子供の頃からその準備をすることが求められます。人生を設計し、将来の夢を達成するために必要なおカネのマネジメントを学ぶ必要があります。
しかし、子供が独力でそのようなマネジメントを習得することは不可能であり、プロフェッショナルのサポートが必要です。まねまねタウンの金融教育は、そのような子供たちをサポートします。近年、中学・高校でも金融教育が開始されましたが、それに備え補足するとともに、学校とは異なる教育手法を用いて子供が自主的に学び取るマインドを育みます。そのミッションをまねまねタウンの若いスタッフが情熱をもって達成してくれると期待しています。
supervision

Profile
合同会社 itoc CEO
株式会社 笑 取締役 会長
-
平成元年に日本FP協会「ファイナンシャル・プランナー」の認定を受け、平成6年にCFP®資格を取得。
-
全国300校以上の小・中・高等学校へ金銭教育の出張授業をおこなう。
-
早稲田大学ビジネスカレッジ 講師
-
高知大学・大阪大谷大学・沖縄国際大学で非常勤講師
-
現在、テレビやラジオに出演する一方、講演会やセミナー、執筆活動など多方面で活躍中。
-
著書には、「クリアファイル家計簿」ほか多数
-
平成15年には、自転車で金銭教育普及のためのボランティアセミナーを行いながら日本列島を縦断。
-
毎日放送、朝日放送、関西テレビでコメンテーター
-
教育DVD「親子で学ぶマネーの法則」監修
-
知るぽると(金融広報中央委員会)金融教育講師
-
新聞や雑誌で「家計簿診断」を連載中
生活経済ジャーナリスト
ファイナンシャルプランナー
いちのせ かつみ 氏
近年キャッシュレス化が進み、よりお金の教育の必要性が求められています
「お金は汚いもの」「お金は悪いもの」そんな思想が日本では長年続いてきました。
本来、「お金は幸せになるための道具」のはず、少しでも幼いころから慣れ親しみ学んでおかなければならない人生における必須の知識。
近年、キャッシュレス化が進み、見えないお金が広まり、子ども達の世界にも浸透しつつあります。便利で使いやすい反面、しっかり管理しないと使いすぎたり、間違った使い方をする可能性もあり、お金の教育の必要性が求められています。
学校教育の中でも新学習指導要領で金融経済教育を推進し始めました。学校ではもちろん、家庭学習の中でも積極的に学習していくことが、新時代を生き抜く力になることは言うまでもありません。
そんな未来を担う子ども達に寄り添い、サポートするプロフェッショナル集団こそが、まねまねタウンの若き精鋭たちだと確信しています。
まねまねタウンには、金融の新しい時代を切り開き、世界に通用する金融リテラシーを構築していくパワーと優れた知能、そして、積極的な行動力に期待していきたいと思います。
Collaborator
株式会社 悠学舎 代表取締役社長
竹口 毅一 氏
有効なお金との向き合い方やその学びの活用方法は、幼少期にこそ学ぶべき学問
学習塾GrowrY竹口と申します。新事業開始にあたり、当塾を選んでいただき感謝申し上げます。
私自身学習塾に勤務して約30年、さまざまな教育コンテンツを利用してきましたが、通っていただく子どもたちのこれからに役立つ教材、指導とは何なのか現在も模索している中で、代表の織戸との出会いがありました。
まねまねタウンの学習は織戸弘暉氏のこれまでの人生経験を踏まえて、様々な方との学びの中で作り上げた教材です。有効なお金との向き合い方や活用の仕方を学び、日常生活に取り入れていくことは決して早すぎることではないと織戸弘暉氏のお話を聞き、感じた次第です。
このGrowrYで、新たな学びの場を提供できることを嬉しく思います。先ずは体験説明会からご受講してみて下さい。
